学思塾

学思塾とは

2020 高校・大学 合格体験記

学思塾
I君

コロナ休校で差をつけられる

僕は金沢西高に合格しました。しかし、受験生の頃は不安でいっぱいでした。
僕が西高を受けたいと思ったのは、中学2年の頃でした。
その頃はどんな学校かもほとんど知りませんでした。
倍率は毎年トップクラスでかなり厳しいと予想していました。
まだ2年生だったので、部活もあってあまり考えていませんでした。

中学3年になっていきなりコロナウイルスによって長い休校になってしまいました。
もちろん部活もなく、ほとんど外出はありませんでした。
このような休みが人に差をつけるチャンスとなることに当時は気づきませんでした。
2学期のテストで、差をつけるどころか逆に差をつけられ、今でもとても後悔しています。

先生から勉強法を学ぶ

3年になり部活動が終わり、僕は塾に入ることにしました。
塾に入って僕はかなり成長したなと思えるようになりました。

まずは数学です。特に「相似」や「空間図形」がとても苦手でしたが、入試の頃にはかなり解けるようになってきたと思います。
過去問題を何度も解き、答え合わせを繰り返すことで上達すると思います。

数学に比べて国語の点数はあまり上がりませんでした。
大切なところに線を引き、問題を解いていく先生のやり方は、僕には高度すぎてなかなか点数が上がりませんでした。
この講座を受けなくなってしまいましたが、いま思えばちゃんと受けていれば点数はかなり上がっただろうなと思いました。
なので、自分と合わないやり方と思ってもそのやり方を何度も繰り返し練習し、講座を受けた方が点数は上がると思います。
自分の勉強法よりも先生の指導の方がより正確で安定した点が取れると思います。

英語は中学校で出てくる単語は絶対に覚えないといけないと思います。
長文で、単語が一つわからないだけで話の内容がかなり分からなくなってしまい問題が解けません、単語を覚えた自信があれば、長文をひたすら解いて、とにかくスピードを上げていけばよいと思います。
五教科の中で一番点数が上がらなかったのが英語で、単語をちゃんと覚えていなかったことが大きな原因です。

とても大変な受験シーズンでしたが、得られたものもたくさんありました。
一度は通らなければならない道だと思うので、みなさんも頑張ってください。

学思塾
O君

自分の勉強法

私は、この塾に入るまでは勉強をする習慣がなく、3年になってからは成績が下がっていました。
けれど、友人の紹介でこの塾に入ってからは、学年の成績上位になることができ、毎日の勉強の習慣もつけることができました。

塾では、主に入試対策のための実践的な問題集を自分で進め、分からない部分を講師に聞くというスタイルで勉強をしていました。
また、私は塾でどのようにするとより効率的な勉強ができるのかを考え、効率的な勉強に次の2つの点が大事だということに気が付きました。

それは、「早寝・早起き」と「一日できるだけ多くの科目をすること」の二つです。
一つ目は学習内容の定着のために必要なことです。
二つ目は勉強する科目を変えることで、勉強へのモチベーションを高めること、一度学習した内容を日がたつにつれて忘れてしまうことを防ぐことができます。
この塾とこうした勉強法で泉丘に合格できました。

学思塾
O君

塾をかえて

なぜこの塾に来たのかというと、前の塾では国語や英語の点数が低くなり、残りの3教科も少しずつ点数が低くなっていると感じたからだ。

2年の時、この塾に入る5か月前に前の塾に入り、国語と英語を習っていた。
定期テストの点数は上がっていったが、実力テストでは上がらなかった。
その上、冬期講習でやたらとお金をかけさせようとしてきたため、この塾をやめた。

どの塾にしようかと悩んでいた時に、この学思塾を見つけた。
値段が安く、好きな時にいつでも利用できるという理由から入塾した。

最初は、この塾の先生の指導が分かりやすいかどうか不安だったし、そもそも塾に行って本当に成績が上がるのかと思っていた。
だが、塾で講師が様々な指導をしてくれたことで点数が上がっていき、最初の全県模試では340点台だったのが最後の試験では400点台にまで上がった。

成績upの理由

点数が上がった理由は二つある。一つ目は、塾からもらう問題集の質が良いことだ。
例えば、全国で出題された入試問題集で、しかも分野別に分かれているため、自分の苦手な分野を中心に勉強することができた

国語や英語はそれぞれ記述力や長文読解という石川県の入試傾向にそった問題集で点数が上がったと思う。

二つ目は、講師の指導が分かりやすく、講師によってそれぞれ教え方が異なることだ。
例えば、過去の入試、統一テスト、全県模試を出してくれるので、テスト慣れができた。
国語の先生は問題集を授業(講義)形式で教えてくれる。ほかの先生も個別指導をしてくれる。

こうしたやり方で点数が上がった。この塾に来て真面目に勉強すれば、成績は絶対に上がると思う。

学思塾
Aさん

受験勉強に迷う

学校では空いている時間を勉強に回すことはあまりなく、自分の好きに使っていました。
特に友達と話すことや本を読むことが多かったです。でも受験が近づくにつれ勉強するようになってきました。

冬休みや私立高校入試後は、気がゆるみ怠ける日が多々あり、うまく抜け出せずヤバかったと思います。
クラスの人が休み時間も勉強しているのをみて、「ここで頑張らず志望校に落ちたら笑いものだ」と思って、怠け者から抜け出すことができました。

3年生の時は1年を通してスランプ的な状態で、満足できるような点数を取ることができませんでした。
特に社会と国語が悪く、完全に足を引っ張る教科でした。
この塾で国語・社会の記述を指導してもらい、弱点補強に取り組みました。
家庭学習では社会の基本を復習するために、教科書をノートにまとめ、まとまった後に一問一答の問題集で、覚えているかの確認作業をするといった流れを繰り返していました。 

漢字は覚えようとする字を隠して指で書けば簡単に覚えられます。
単語は意味を考えながらノートに記すと楽です。国語は「かんぺき」、社会は「WINPASS」の問題集がおすすめです。
自分は天才と思いながらテストを受けるといいと思います。
決してネガティブにならずに。

学思塾
K君

コロナ休校で怠惰な生活

僕は志望校に合格することができました。
先生方には長時間の指導をしていただきました。
同じ志を持つ友人もできました。
両親も忙しい中、毎日送迎をしてくれました。
この一年たくさんの人に支えられたから、志望校に合格できたと思うので感謝しています。
支えて下さった皆さんありがとうございました。

僕は昔から集中力や計画性がなく、すぐにテレビやゲームに気を取られ、家では勉強がはかどりませんでした。
中学3年になって部活を引退し自由な時間が増え、周りが受験モードに入っても自分は前と変わらず怠惰な生活をしていました。
勉強をしない僕にあきれた親は、僕をどこかの塾につれていこうとしました。そして、近所の人にこの塾を勧めていただきました。

マイペースの学習

この塾では落ち着いて勉強に集中することができました。
講師の方々もベテランの方が多く、宿題や問題集を解いては分からない問題があったら、気兼ねなく質問ができました。このため、自分が苦手な教科や分野を徹底して勉強することができました。
また、自分が好きな時に自分のペースで勉強できるのが自分の性格に合っていたので良かったです。それでいて他の塾より安いのも魅力です。

この塾は、僕のように勉強嫌いで苦手という人やマイペースな人でも勉強が好きになる場所だと思いました。

学思塾
Nさん

「びり」のスタート

私は自宅から高校までの距離が遠く、通学するだけで体力を消耗していました。
また、運動部に所属しており、土日も試合や練習で多忙な日々を過ごしていました。
正直なところほとんど勉強もしておらず、通学と部活だけで精一杯でした。
もちろん定期テストはクラスで「びり」でした。

このような状況を救って下さったのが経験豊富な講師の方々です。
どの教科も飛躍的に伸び、学ぶことの楽しさを味わうことができました。
特に物理が赤点から80点台にまでなりました。
また、私の担当以外の講師の方も受験や普段の生活などの話も聞いてくださり、心がとても落ち着きました。

合格への近道

志望校合格への近道は、自分と先生を信じて進むことだと思います。
分からないこと苦手なことを親身になってくださる講師の方々に積極的に質問し、理解することは受験を勝ち抜くためには必要不可欠です。
私自身きめ細やかな指導をいただきました。このおかげで、自分の偏差値以上の大学に進学することができました。
皆さんも第一志望をめざし、この塾でたくさんのことを吸収してほしいと思います。

私がお勧めする参考書は、学校の教科書やワーク資料集です。どんなに難しい問題を解くにも基本を理解していなければ正解を導き出せません。
基本をおろそかにしないことが志望校合格への近道です。
また、参考書に何冊も手を出すことより、一冊を完璧にすることが試験では大切です。
私の場合、参考書を集めただけで、出来ている気になっていました。一冊をボロボロにするような気持ちが必要です。

志をつくる

志望校合格のためには、何のために志望校に合格しなければいけないのか、入学してからどうしたいのかなど目的とこれからへのイメージが大切です。
このことが自分自身を動かす原動力となります。
先が見えず不安になることもあるかと思いますが、頑張るみなさんの未来は明るいはずです。
後悔のない道を進んでください。

2020 © 学思塾